
お疲れ様です!たにやんです(=゚ω゚)ノ
前回に人気の高い猫ちゃんを5種類挙げさせていただきました。
今回はスコティッシュフォールドを前回よりもう少し詳しくご説明していきます!
目次
スコティッシュフォールドの歴史
まずはスコティッシュフォールドの歴史について軽くご説明したいと思います。
現在、この可愛らしい特徴で人気が高く、日本だけでなく世界中で幅広い方々から愛され飼われているスコテッシュフォールドにはどんな歴史があるのでしょうか?
スコティッシュフォールドの歴史は、スコットランドの農村から始まります。
スコットランドは北西ヨーロッパに位置し、グレートブリテン島と北アイルランドを構成する国の1つです。
1707年、グレートブリテン王国が成立するまではスコットランドは独立した王国でした。
現在はグレートブリテン島の北部をスコットランドが全体の35%ほどを占めています。首都はエディンバラで、ヨーロッパ最大の金融センターの1つがあります。
スコットランドの農村で発見⁉
スコットランド(イギリス)にある農村に耳の折れた猫がいました。
1961年に羊飼いのウィリアム・ロスさんが発見し、スージーと名前を付けて飼うことにしました。
スージーの交配に成功!
その後、ウィリアム・ロスさんはスージーを交配させて子猫を生ませました。
その生まれた子猫の中に、スージーと同様に耳の折れた子猫が生まれたことによって、ウィリアム・ロスさんは折れ耳猫の繁殖を行い始めました。
1966年、GCCF(イギリスの猫種血統登録団体)に登録し、スージーが産んだ白いメス猫を土台に折れ耳猫の品種確立を目指して遺伝学の研究者であるパット・ターナーの協力を得て繁殖を進めていきました。
スコテッシュフォールドの品種確立のためにGCCFは当初協力的でしたが、身体の異常(骨格や聴力)がある猫が続発してしまい、1971年に、この猫種の登録と繁殖を中止する決定が下されてしまいました。
イギリスでは繁殖を中止することになってしまったスコテッシュフォールドをアメリカへ輸出し、アメリカで繁殖が行われました。
コティッシュフォールドの遺伝疾患と品種確立の研究は輸出先のアメリカでも続けられ、1970年代後半までにアメリカンショートヘアやブリティッシュショートヘア、エキゾチックショートヘアなどと交配を行わせることで、スコティッシュフォールドの個性を維持しながら、遺伝疾患の影響を小さくできると結論を出すことができました。
その結果、1977年にCFA(アメリカ猫愛好家協会)の猫種として登録が認められ、1944年には「スコティッシュフォールド」の名称を受けて猫種として公認を獲得することができました。
(T-A-14)
スコテッシュフォールドの特徴
スコティッシュフォールドは前回でも軽くご紹介させていただきましたが、たれ耳でまん丸な可愛らしい目が特徴です。
みなさんもスコティッシュフォールドといえば上の画像のような耳の折れた猫をイメージする方が多いんじゃないでしょうか?実はスコティッシュフォールドには立ち耳(いわゆる耳の折れていない)の猫もいて、全体の7割にも及び、残りの3割が折れ耳といわれています。
最近では、立ち耳のスコティッシュフォールドを「スコティッシュストレート」と呼ばれていたりします。
立ち耳のスコティッシュフォールドのメリットとしては、耳の病気や骨形成異常症の発症率が折れ耳のスコティッシュフォールドに比べて少ないといわれています。それから、耳が折れていないので耳垢が溜まりにくく、お手入れもしやすいメリットもあります。
※私も折れ耳のスコティッシュフォールドを飼っています。他の猫種にはなってしまいますが、他の立ち耳の猫より耳垢が溜まりやすく、お手入れの頻度も多いです。
(T-A-18)
耳の折れ方に種類がある⁉
みなさん、スコティッシュフォールドの耳の折れ方によって呼び方が違うのはご存知でしたか?実は耳の折れ方によって3種類の呼び方があるんです。
まずは、3種類の中で耳が1番軽い折れ方を「シングルフォールド」と呼ばれています。
軽く折れている程度なので少しだけ耳が曲がった感じで可愛い印象です。ペットショップなどでもよく見かける耳の折れ方だと思います。
耳の折れ方が軽いため、通気性が3種類の耳の折れ方の中で1番良いため、日常の耳掃除やお手入れも楽で耳のトラブルも少ないです。
※初めて猫を飼う方で、耳の折れている猫を飼いたいと思っている方はシングルフォールドがおすすめですよ!
次は「ダブルフォールド」です。シングルフォールドに比べると、さらに耳がしっかりと折れています。
折れた耳が軽く頭につくくらいの折れ方が特徴で、この可愛らしい耳の折れ方もとても可愛くて人気が高いです。
※立ち耳やシングルフォールドに比べて耳の通気性が悪くなってしまうため、日常の耳の掃除やお手入れの頻度は多くしてあげないといけないデメリットがあります。
最後は「トリプルフォールド」です。3種類の中で1番耳の折れ方がきつくて、頭にぺたっと折れた耳がついている折れ方が特徴です。
スコティッシュフォールドのまん丸な顔がより強調されて可愛いですね!
トリプルフォールドはペットショップなどでも、なかなか見かける機会の少ない耳の折れ方だと思います。
猫のショーでは耳がきつく折れていれば折れているほど評価が高くなるといわれています。
※3種類の耳の折れ方の中で1番きつい折れ方をしているため、耳の通気性がとても悪くなっています。
日頃の耳掃除やお手入れの頻度は多くなってしまうので、トリプルフォールドを飼いたい方は耳の掃除やお手入れは気を付けてあげてください。
こんな座り方をするの⁉
スコティッシュフォールドには他の猫にはない座り方をする猫がいます。
その座り方の名は...「スコ座り」(笑)
みなさん、スコ座りってどんな座り方するの⁉って気になる方が多いと思います。
猫の座るってfa-arrow-down
上の画像のように座るのが一般的だと思いますし、みなさんも猫の座るはこのような座り方をしている猫を思い浮かべる方が多いと思います。
しかし、スコティッシュフォールドの得意技?(笑)であるスコ座りは普通の座り方と違うんです!
では、スコ座りとはいったいどんな座り方なの?といいますとこちらになりますfa-arrow-down
これがスコ座りです(笑)この画像は知人宅に遊びに行ったときにこの姿を見つけ、あまりの可愛さに撮ってあった1枚です。この時は、私はまだ猫を飼っていなく、この猫の種類がスコティッシュフォールドだとも分かりませんでした。この姿を見たのをきっかけにスコティッシュフォールドが好きになりました(笑)
他にもこんな可愛い画像もありますfa-arrow-down
寝てます。スコ座りの状態で。しかもクッションの上で・・・(笑)
可愛さだけでなく、こんな器用な一面も見せてくれます。他にもインターネットで「スコティッシュフォールド スコ座り」と検索をしてみると世界中の様々なスコティッシュフォールドが個性豊かなスコ座りを披露してくれている画像を見つけることができます。今回をきっかけに興味を持っていただけた方は是非検索してみてください。
(T-A-24)
この猫ってどんな性格?
スコティッシュフォールドは性格が穏やかで人懐っこいのが特徴です。
人に甘えるのが好きな子が多いのでスキンシップを多くとりたい方や猫と一緒に遊びたいという方にもおすすめです。
それから、他の猫種よりも運動量が比較的に少ないともいわれています。鳴き声も小さいのでアパート暮らしだったり、近所の方々に配慮をしなくてはいけない環境でしたらスコティッシュフォールドはおとなしい子が多いので良いと思います。
※運動量が少ないので、食事管理などで太らないように気を付け必要があります。
スコティッシュフォールドは1匹でお留守番できますが、飼い主に甘えたがる性格の子が多いため、1匹で過ごす時間が多かったりかまってもらえない日が続いてしまうとストレスを溜めてしまい体調を崩してしまう場合があります。一人暮らしの方は、日中は仕事などで家を空けてしまうことが多くなってしまうと思いますので、帰宅後にちゃんとかまってあげられる時間を確保できるかだったり、休日にも一緒に過ごしてあげられる時間を作ってあげられるかをスコティッシュフォールドを飼う前に考えてあげることも大切です。
先ほどもご説明しましたが、スコティッシュフォールドは穏やかな性格が多く運動量も少ないため、普段の生活でドタバタ動きまわったりせず、鳴き声も小さいためご近所の方々に迷惑を心配も少ないと思います。
スコティッシュフォールドは遊ぶのが大好き!
スコティッシュフォールドは運動量が少ない猫種とご説明しましたので、「じゃあ、運動とか遊んだりが好きじゃないのかな?」と思われた方がいるんじゃないでしょうか?
実はスコティッシュフォールドは遊ぶのが大好きな子が多いんです!そのため、ボールや猫じゃらしなどの猫用のおもちゃで一緒に遊んであげると喜んでいるように遊びますよ。私の家にいるスコティッシュフォールドも遊ぶのが大好きで、おもちゃ以外でも他の猫たちと追っかけっこしながら部屋の中で遊んだりしています(笑)
※スコティッシュフォールドは元々が日常の運動量が少なく体力のある猫種ではないので、遊ぶときはなるべく時間を少なくして、猫の体力に注意しながら遊んであげてください。
性別によって性格が違う?
性別によっても性格が違い、オスは甘えん坊の子が多くて、メスはクールな子が多いといわれています。
オスは去勢手術をすると性格が変わってしまう子が多く、去勢をするとずっと甘えん坊の子が多いですが、去勢をせずに成長を続けると大人になるにつれて甘えん坊の部分が少なくなっていきます。
一方でメスは、避妊手術をしていてもしていなくても性格が変わることが少なく、そのまま成長していきます。
ペットを飼う際に気をつけないといけない部分はしつけですよね。スコティッシュフォールドはオス・メスどちらも賢い猫なので、きちんと教えてあげれば学習してくれるため、初めて猫を飼う方にとっては飼いやすい猫種だと思います。
まとめ
みなさんいかがでしたか?今回はスコティッシュフォールドの歴史や特徴、性格などをご紹介させていただきました。この記事をきっかけにスコティッシュフォールドを好きになっていただけたり、興味を持って頂けたら幸いです。
次にみなさんが気になるところは病気の部分だと思います。次回はスコティッシュフォールドの病気などをご説明していきます。よかったらご覧になってください。