みなさん、こんにちは。たにやん(fa-twitter@taniyan_catlife)です。
今回のテーマはねこの健康についてです。
食べさせる食べ物によって、ねこの身体や体調が大きく変わってきますので、気をつけてあげていれば、健康で長生きしてくれることにも繋がります。
食べさせる食べ物も重要ですが、ねこ自身の内臓の働きも健康に大きく関わってきます。
人間も胃や腸の調子が悪いと食欲が無くなったり、体調を崩してしまう場合がありますよね?
食欲が減ってくると、元気が衰退し免疫力が低下するため、病気などにもなってしまう恐れがあります。
これはねこにも同じことが言えます。
普段のキャットフードでは補えない部分をある野菜がねこの内臓の働きをサポートしてくれるのです。
これから、その野菜とはどんな物なのか?それがどういう効果があるのか?
順番にご説明しますので、ご覧になってください。
目次
ねこの内臓の働きを助ける野菜とは?
このような野菜は1つだけでなく、多くの種類があります。
ねこに食べさせる野菜ってどんな物だろうって思いますよね?
みなさん、なんだと思いますか?
多くの方はねこ草を思いついた方が多いと思います。
この答えは半分正解です。
なぜ半分なのでしょうか。
それは、
ねこ草という名前の物が実は無いからなんです。
これの意味は、みなさんがご覧になったことのあるねこ草は、固有の名前ではなくねこが食べる様々な草の総称なのです。
では、どんな物があるのか見ていきましょう。
主にねこ草と呼ばれているもの
数多くの種類がありますが、今回は比較的に身近なものをあげていきます。
大麦
小麦(草の部分)
レモングラス
以上の3つが私たちの普段の生活で身近なものではないでしょうか。
他にもメヒシバやエノコログサなど、まだまだ多くの種類があります。
食べさせるとどんな効果があるの?
ねこに食べさせることによって、内臓の働きを良くするだけでなく、他にも様々な効果があります。
お腹の調子を良くする
人間でもそうですが、野菜や食物繊維が多い物を食べたりすることでお腹の調子が良くなりますよね?
ねこにも同じ効果があります。
ねこの便秘予防や便秘対策に大きく貢献してくれるのです。
体内に入ってしまった毛の処理
ねこが自分の被毛をケアする時は、舐めながら行います。
その時に体内に取り込んでしまいますので、その毛を体内から体外へ出すための効果があります。
栄養を取り入れる
キャットフードにもねこの事を考えて製造されているので、栄養があるのですが、この野菜たちにはビタミンが豊富に含まれていますので、食物繊維と栄養素を一緒にとれて一石二鳥ですね。
食べさせるときの注意点
ねこにとってメリットの多い食べものですが、注意点があります。
それは食べさせ過ぎないということです。
キャットフードに比べて消化が悪く、大量に摂取してしまことによって上手く消化できずに下痢や吐いてしまう可能性があります。
それから、十分に身体が発達していない子ねこだったり、内臓機能が低下してしまった高齢のねこ、若くても普段のように元気のない子にはあげさせないようにするか、葉の柔らかい部分を様子を見ながら少量であげるようにしましょう。
どこで売ってる?
これらの物は、ペットショップやホームセンターで売っています。
たまに花屋さんでも売っているのを見かけますので、私たちの生活の身近な場所で手に入れることができます。
ねこに食べさせているうちに葉が減ってきてしまっても、水をしっかり与えてあげて、日の当たる場所で光合成をさせてあげれば、再び葉が生えてきますよ。
まとめ
最後までご覧になっていただき、ありがとうございます。
ねこの健康のために様々な効果がありますので、体調管理に気になっている方は是非やってみていただきたいです。
その時は、上記の注意点は忘れずに気を付けてくださいね。